
三彩駱駝 (さんさいらくだ)
唐時代 8世紀
1軀 高81.2cm 長63.8cm
首を上げていななく大形の駱駝の俑(よう)です。背にはフリルの付いた敷物をひき、2つのこぶの両側には野営用テントの部材を掛け、その上に獣面がほどこされた袋を垂れ掛けています。さらに、水瓶(みずかめ)や干し肉、鳥や兎といった食糧品を吊り下げているのも見えます。 二つのこぶを持つフタコブラクダは中央アジア種といわれ、唐時代にはシルクロードの東西交易において活躍しました。当時の国際都市長安や洛陽の人々にとって、ラクダはまさにそうした交易によってもたらされた富の象徴でした。本作品は細部の作りも精緻で、造形、色彩ともに盛唐期の特徴を示す三彩駱駝俑の優品といえます。
展示中の日本・東洋のやきもの
-
深鉢形土器(火焔型土器)
縄文時代 -
壺をのせる女性 杯をもつ女性たち
古墳時代 -
鳥文壺
室町時代 -
織部切落四方手鉢
桃山時代 -
色絵輪宝羯磨文香炉
野々村仁清 江戸時代 -
色絵竜田川文透彫反鉢
尾形乾山 江戸時代 -
色絵筆硯文大皿
江戸時代 -
色絵松竹梅牡丹双鳳文大皿
江戸時代 -
色絵牡丹文壺
江戸時代 -
色絵赤玉雲龍文鉢
江戸時代 -
色絵宝尽文八角皿
江戸時代 -
緑釉楼閣
後漢時代 -
加彩楽舞俑
唐時代 -
青白磁瓜形水注
北宋時代 -
青花蓮池水禽文盤
元時代 -
青花花唐草文碗
明時代 -
桃花紅瓶
清時代 -
粉彩団蝶文碗
清時代 -
青花紅彩龍濤文盤
清時代 -
豆彩八吉祥唐草文天球瓶
清時代 -
青磁象嵌雲鶴菊文瓢形水注
高麗時代 -
辰砂蓮花文壺
朝鮮時代 -
青花草花文壺
朝鮮時代