
織部切落四方手鉢 (おりべきりおとしよほうてばち)
美濃窯(みのよう)
桃山時代 17世紀初期
1口 高19.0cm 口径23.4×19.5cm 底径16.8×14.2cm
見込(みこみ)には波打つ糸につながれた白と黒の丸が、内側側面には太い線と細い線とを組にした鋸(のこぎり)の歯のような文様や、縞文(しまもん)が鉄絵で描かれています。軽やかな筆さばきで描かれた文様は見込みから口縁へと続き、器のエネルギーが外へと向かっているようです。文様部分と緑釉部分は着物の片身替わり(着物の左半分と右半分で色や文様を変える意匠)のように、明確に分けられています。 17世紀初期に生まれた、ゆがみや奇抜なデザインを特徴とする織部焼(おりべやき)は、舶来品や染織(せんしょく)の文様など、様々な流行を取り込んだ装飾的な陶器です。
展示中の日本・東洋のやきもの
-
深鉢形土器(火焔型土器)
縄文時代 -
壺をのせる女性 杯をもつ女性たち
古墳時代 -
鳥文壺
室町時代 -
色絵輪宝羯磨文香炉
野々村仁清 江戸時代 -
色絵竜田川文透彫反鉢
尾形乾山 江戸時代 -
色絵筆硯文大皿
江戸時代 -
色絵松竹梅牡丹双鳳文大皿
江戸時代 -
色絵牡丹文壺
江戸時代 -
色絵赤玉雲龍文鉢
江戸時代 -
色絵宝尽文八角皿
江戸時代 -
緑釉楼閣
後漢時代 -
加彩楽舞俑
唐時代 -
三彩駱駝
唐時代 -
青白磁瓜形水注
北宋時代 -
青花蓮池水禽文盤
元時代 -
青花花唐草文碗
明時代 -
桃花紅瓶
清時代 -
粉彩団蝶文碗
清時代 -
青花紅彩龍濤文盤
清時代 -
豆彩八吉祥唐草文天球瓶
清時代 -
青磁象嵌雲鶴菊文瓢形水注
高麗時代 -
辰砂蓮花文壺
朝鮮時代 -
青花草花文壺
朝鮮時代