
色絵松竹梅牡丹双鳳文大皿 (いろえしょうちくばいぼたんそうほうもんおおざら)
有田・柿右衛門様式
江戸時代 17世紀後半
1枚 高6.9㎝ 口径35.3㎝ 底径19.4cm
口径35センチを超える、鍔状(つばじょう)の縁を持つ大皿です。中央に火焔宝珠(かえんほうじゅ)を囲む2羽の鳳凰を描き、周囲を8つに区画して、紅白の地を交互に配しています。青と赤、白の色の対比が美しい牡丹唐草文は緻密な文様で、その間の白地には松・竹・梅・牡丹を黒、赤、緑、青、黄、金色を使い分け、濃淡の変化をつけながら丁寧に描いています。 柿右衛門様式の中で大皿は珍しく、歪みなく成形し、柔らかく温かみのある乳白色の磁胎(じたい)に、繊細な絵付けの映える名品です。茶人として名高い実業家・益田鈍翁(ますだどんのう)(1848-1938)の弟・益田英作(えいさく)・霊水庵(1865-1921)の旧蔵。
展示中の日本・東洋のやきもの
-
深鉢形土器(火焔型土器)
縄文時代 -
壺をのせる女性 杯をもつ女性たち
古墳時代 -
鳥文壺
室町時代 -
織部切落四方手鉢
桃山時代 -
色絵輪宝羯磨文香炉
野々村仁清 江戸時代 -
色絵竜田川文透彫反鉢
尾形乾山 江戸時代 -
色絵筆硯文大皿
江戸時代 -
色絵牡丹文壺
江戸時代 -
色絵赤玉雲龍文鉢
江戸時代 -
色絵宝尽文八角皿
江戸時代 -
緑釉楼閣
後漢時代 -
加彩楽舞俑
唐時代 -
三彩駱駝
唐時代 -
青白磁瓜形水注
北宋時代 -
青花蓮池水禽文盤
元時代 -
青花花唐草文碗
明時代 -
桃花紅瓶
清時代 -
粉彩団蝶文碗
清時代 -
青花紅彩龍濤文盤
清時代 -
豆彩八吉祥唐草文天球瓶
清時代 -
青磁象嵌雲鶴菊文瓢形水注
高麗時代 -
辰砂蓮花文壺
朝鮮時代 -
青花草花文壺
朝鮮時代