
青花紅彩龍濤文盤 (せいかこうさいりゅうとうもんばん)
景徳鎮窯(けいとくちんよう)
清時代 乾隆年間(1736~95)
1枚 高8.0㎝ 口径47.7cm 底径28.1㎝
「大清乾隆年製」銘
鐔(つば)状の縁をもつ大ぶりな皿の内外に、天空と海原を駆け巡る九頭の龍を表した大皿です。両手両足を広げ正面を向く五爪の龍を中心に、側面の内外に三爪の龍、象鼻の五爪龍、有翼の三爪の龍、長いたてがみの五爪の龍といった、種類の異なる龍を描いています。磁器生産が隆盛を極めた清時代は、釉薬や顔料の質が向上したことにより、この器のように、つややかな白磁の上に複雑な濃淡と細密な筆遣いをもって、まるで絵画のような絵付けが可能となりました。龍尽くしで皇帝の威厳を伝える逸品です。
展示中の日本・東洋のやきもの
-
深鉢形土器(火焔型土器)
縄文時代 -
壺をのせる女性 杯をもつ女性たち
古墳時代 -
鳥文壺
室町時代 -
織部切落四方手鉢
桃山時代 -
色絵輪宝羯磨文香炉
野々村仁清 江戸時代 -
色絵竜田川文透彫反鉢
尾形乾山 江戸時代 -
色絵筆硯文大皿
江戸時代 -
色絵松竹梅牡丹双鳳文大皿
江戸時代 -
色絵牡丹文壺
江戸時代 -
色絵赤玉雲龍文鉢
江戸時代 -
色絵宝尽文八角皿
江戸時代 -
緑釉楼閣
後漢時代 -
加彩楽舞俑
唐時代 -
三彩駱駝
唐時代 -
青白磁瓜形水注
北宋時代 -
青花蓮池水禽文盤
元時代 -
青花花唐草文碗
明時代 -
桃花紅瓶
清時代 -
粉彩団蝶文碗
清時代 -
豆彩八吉祥唐草文天球瓶
清時代 -
青磁象嵌雲鶴菊文瓢形水注
高麗時代 -
辰砂蓮花文壺
朝鮮時代 -
青花草花文壺
朝鮮時代