
色絵筆硯文大皿 (いろえふですずりもんおおざら)
肥前・有田窯(ひぜん・ありたよう)
古九谷(こくたに)様式
江戸時代 17世紀中期
1枚 高7.3cm 口径37.4cm 底径16.4cm
大皿の中央には墨と硯(すずり)、それを横切る節竹(ふしだけ)の大筆、視線を中心に誘う地文様(じもんよう)、見るものを圧倒する豪快なデザインです。文房具をモチーフとする古九谷は珍しく、文雅の士のたしなみである「琴棋書画(きんきしょが)」のうち、書画の象徴といえます。 紫と緑で彩られたモチーフを、金屏風を彷彿(ほうふつ)とさせる黄色が引き立て、鮮やかな色の対比を作り出しています。黒の上に色釉を重ねて深みのある濃淡を生み出し、太い線と細い線、点描(てんびょう)を巧みに使い分けるなど、大胆さの中にも繊細な工夫が見られます。裏面には緑色と黄色で花唐草が描かれています。
展示中の日本・東洋のやきもの
-
深鉢形土器(火焔型土器)
縄文時代 -
壺をのせる女性 杯をもつ女性たち
古墳時代 -
鳥文壺
室町時代 -
織部切落四方手鉢
桃山時代 -
色絵輪宝羯磨文香炉
野々村仁清 江戸時代 -
色絵竜田川文透彫反鉢
尾形乾山 江戸時代 -
色絵松竹梅牡丹双鳳文大皿
江戸時代 -
色絵牡丹文壺
江戸時代 -
色絵赤玉雲龍文鉢
江戸時代 -
色絵宝尽文八角皿
江戸時代 -
緑釉楼閣
後漢時代 -
加彩楽舞俑
唐時代 -
三彩駱駝
唐時代 -
青白磁瓜形水注
北宋時代 -
青花蓮池水禽文盤
元時代 -
青花花唐草文碗
明時代 -
桃花紅瓶
清時代 -
粉彩団蝶文碗
清時代 -
青花紅彩龍濤文盤
清時代 -
豆彩八吉祥唐草文天球瓶
清時代 -
青磁象嵌雲鶴菊文瓢形水注
高麗時代 -
辰砂蓮花文壺
朝鮮時代 -
青花草花文壺
朝鮮時代