
辰砂蓮花文壺 (しんしゃれんかもんつぼ)
朝鮮時代 18世紀
1口 高30.5㎝ 口径12.2㎝ 胴径24.5㎝ 底径13.8㎝
垂直に立ち上がる首に、なだらかな肩からすぼまった腰がつづき、裾がわずかに広がる優美な姿の長壺です。前面と背面に、一輪の蓮華から葉と蕾が伸びる様を鮮やかな辰砂(しんしゃ)で表しています。銅顔料により赤く発色する辰砂は、高麗時代の末頃から部分的に用いられ、朝鮮時代に白磁を彩る主文様として展開しました。蒸発しやすく、発色の安定が難しいため緑に変色するものが多いなかで、この壺は真紅の赤を見事に表しています。辰砂の色変わりや、文様が簡略化されたおおらかな表現は、この壺の味わいを一層深めているようです。
展示中の日本・東洋のやきもの
-
深鉢形土器(火焔型土器)
縄文時代 -
壺をのせる女性 杯をもつ女性たち
古墳時代 -
鳥文壺
室町時代 -
織部切落四方手鉢
桃山時代 -
色絵輪宝羯磨文香炉
野々村仁清 江戸時代 -
色絵竜田川文透彫反鉢
尾形乾山 江戸時代 -
色絵筆硯文大皿
江戸時代 -
色絵松竹梅牡丹双鳳文大皿
江戸時代 -
色絵牡丹文壺
江戸時代 -
色絵赤玉雲龍文鉢
江戸時代 -
色絵宝尽文八角皿
江戸時代 -
緑釉楼閣
後漢時代 -
加彩楽舞俑
唐時代 -
三彩駱駝
唐時代 -
青白磁瓜形水注
北宋時代 -
青花蓮池水禽文盤
元時代 -
青花花唐草文碗
明時代 -
桃花紅瓶
清時代 -
粉彩団蝶文碗
清時代 -
青花紅彩龍濤文盤
清時代 -
豆彩八吉祥唐草文天球瓶
清時代 -
青磁象嵌雲鶴菊文瓢形水注
高麗時代 -
青花草花文壺
朝鮮時代