岡田美術館 OKADA MUSEUM OF ART

豆彩蓮池文管耳瓶 (とうさいれんちもんかんじへい)

景徳鎮窯(けいとくちんよう)
清時代 乾隆年間(1736~95)
1口
高53.8㎝ 口径11.8㎝ 胴径38.6cm 底径17.7㎝

器形を古代青銅器にならった、管状の突起がついた大型の瓶(へい)で、豊かさや子孫繁栄の象徴である蓮が池に咲き誇るさまを、あざやかな色彩によって表しています。青花(せいか、染付)の輪郭線の中に緑や黄、紅色などの絵具を置く豆彩(とうさい)の技法に加え、ピンク色の蓮のグラデーション部分には清朝が新たに開発した粉彩(ふんさい、不透明の絵具で文様の下地を作り絵付けをほどこす技法)を併用しています。豆彩は、多くの色彩が競い合っているように見えることから「闘彩」とも書かれます。
高台内には、青花で「大清乾隆(だいしんけんりゅう)年製」の篆書(てんしょ)銘が記されます。堂々たる器形と、繊細な表現が際立つ乾隆官窯(かんよう)の逸品です。