
色絵赤玉雲龍文鉢 (いろえあかだまうんりゅうもんはち)
肥前・有田窯(ひぜん・ありたよう)
江戸時代 17世紀末期~18世紀初期
1口 高10.4cm 口径25.8cm 底径11.5cm
口縁が鐔(つば)状に外へと開いた大ぶりの鉢で、見込(みこみ)中央には、青く深みのある呉須(ごす)をベースに、金彩と赤色、黄色の上絵を用いながら、団龍文(環状の龍文様)と雲気文(雲の動きを表した文様)が描かれます。他にも、宝珠(ほうじゅ)や唐草、可憐な草花文や鳳凰文などがいきいきと配されています。 丁寧な筆運びで描かれた一つ一つのモチーフ、みずみずしく透明感のある色彩、凛として堅牢なボディ、古伊万里(こいまり)金襴手(きんらんで)の逸品です。高台(こうだい)内には中国製に倣った「大明萬暦年製」の染付銘(そめつけめい)があります。
展示中の日本・東洋のやきもの
-
緑釉楼閣
後漢時代 -
加彩楽舞俑
唐時代 -
加彩馬
唐時代 7~8世紀 -
白磁刻花牡丹文輪花鉢
北宋時代 11世紀 -
青磁刻花牡丹文鉢
北宋時代 11~12世紀 -
黒釉掻落魚唐草文瓶
金時代 -
青白磁瓜形水注
北宋時代 -
白磁緑彩龍文鉢
明時代 正徳年間(1506-1521) -
五彩龍文面盆
明時代 万暦年間(1573-1620) -
藍釉暗花龍文盤
清時代 順治年間(1644-61) -
青花釉裏紅水花魚文盤
清時代 康熙年間(1662-1722) -
豆彩蓮池文管耳瓶
清時代 乾隆年間(1736~95) -
深鉢形土器(火焔型土器)
縄文時代 -
壺をのせる女性 杯をもつ女性たち
古墳時代 -
鳥文壺
室町時代 -
志野山水図鉢
桃山時代 16世紀末~17世紀初頭 -
色絵輪宝羯磨文香炉
野々村仁清 江戸時代 -
色絵竜田川文透彫反鉢
尾形乾山 江戸時代 -
色絵唐花文銚子
江戸時代 17世紀中頃 -
色絵牡丹文壺
江戸時代 -
色絵波涛散文美人像
-
色絵芙蓉菊文大皿
江戸時代 17世紀後半~18世紀前半 -
青磁輪花鉢
高麗時代 12世紀 -
青磁象嵌雲鶴菊文瓢形水注
高麗時代 -
辰砂蓮花文壺
朝鮮時代