岡田美術館 OKADA MUSEUM OF ART

青花釉裏紅水花魚文盤 (せいかゆうりこうすいかぎょもんばん)

景徳鎮窯(けいとくちんよう)
清時代 康熙年間(1662~1722)
1枚
高5.4㎝ 口径38.0㎝ 底径29.7㎝

青海波(せいがいは)の上に花が浮かび、火焔宝珠(かえんほうじゅ)を中心に、躍るような4匹の魚が描かれています。縁が鍔状(つばじょう)に広がる大形の皿で、白い円に見える箇所は、見込から開き気味に立ち上がった部分(側面)にあたります。底裏に「大清康熙(だいしんこうき)年製」と記した青花(せいか、染付)の銘があります。
釉裏紅とは、銅顔料による絵付けの一種で、青花(せいか、染付)と同じく透明釉の下に施されます。銅の発色が不安定なため焼成がむずかしく、清時代になってから技術が進歩しました。この皿は、釉裏紅と青花の色が白地に映える清雅な作品で、国内ではもう1枚(重要美術品、個人蔵)のみが知られています。