岡田美術館 OKADA MUSEUM OF ART

青磁輪花鉢 (せいじりんかばち)

高麗時代 12世紀
1口
高9.1㎝ 口径15.0㎝ 底径6.2㎝

十弁の花を象った薄作りの鉢で、淡い青磁釉が全体を覆い、側面のへこんだ部分には釉が厚く溜まり、深い青色を呈しています。こうした輪花形は、西アジアの金属器に由来し、五代の越州窯(えっしゅうよう)をはじめ、北宋時代の耀州窯(ようしゅうよう)や汝窯(じょよう)などの中国陶磁に写されてきました。器形と高台内に残るゴマ粒ほどの小さな3つの目跡(焼成時、器を支える道具の跡)から、本作は幻の青磁とされる汝窯に倣っていることが明らかです。
朝鮮半島における青磁は、越州窯をはじめとする中国陶磁の影響のもと、高麗王朝の時代(918~1392)に隆盛しました。「翡色(ひしょく)」とうたわれる、翡翠のような美しい青磁釉が特徴です。