
色絵芙蓉菊文大皿 (いろえふようきくもんおおざら)
鍋島藩窯
江戸時代 17世紀後半~18世紀前半
1枚
高8.3㎝ 口径32.0㎝ 底径16.1㎝
風になびく赤い芙蓉と菊の花を器面に描いた尺皿(しゃくざら)です。芙蓉の花は均一な線で縁取りし、1輪は濃淡により、もう1輪は細い筋を連ねて表しています。葉先が黄色く塗られ、枯れたようにみえることから、秋が深まってゆくさまを表しているのでしょう。
鍋島焼(なべしまやき)は、佐賀藩主鍋島家が将軍家や大名への献上のために、江戸時代を通じて生産したやきものの総称です。本作のような尺皿(径約30㎝)・七寸皿(径約21㎝)・五寸皿(径約15㎝)・三寸皿(径約9㎝)、猪口(ちょく)の5種類1組を基本とし、毎年約2000枚もの器を納めたとされます。それらの中で尺皿は生産枚数が少なく、大変貴重です。
展示中の日本・東洋のやきもの
-
緑釉楼閣
後漢時代 -
加彩楽舞俑
唐時代 -
加彩馬
唐時代 -
白磁刻花牡丹文輪花鉢
北宋時代 -
青磁刻花牡丹文鉢
北宋時代 -
黒釉掻落魚唐草文瓶
金時代 -
青白磁瓜形水注
北宋時代 -
白磁緑彩龍文鉢
明時代 正徳年間(1506-1521) -
五彩龍文面盆
明時代 万暦年間(1573-1620) -
藍釉暗花龍文盤
清時代 順治年間(1644-61) -
青花釉裏紅水花魚文盤
清時代 康熙年間(1662-1722) -
豆彩蓮池文管耳瓶
清時代 乾隆年間(1736~95) -
深鉢形土器(火焔型土器)
縄文時代 -
壺をのせる女性 杯をもつ女性たち
古墳時代 -
鳥文壺
室町時代 -
志野山水図鉢
桃山時代 -
色絵輪宝羯磨文香炉
野々村仁清 江戸時代 -
色絵竜田川文透彫反鉢
尾形乾山 江戸時代 -
色絵唐花文銚子
江戸時代 -
色絵牡丹文壺
江戸時代 -
色絵波涛花散文美人像
江戸時代 -
色絵赤玉雲龍文鉢
江戸時代 -
青磁輪花鉢
高麗時代 -
青磁象嵌雲鶴菊文瓢形水注
高麗時代 -
辰砂蓮花文壺
朝鮮時代