岡田美術館 OKADA MUSEUM OF ART

五彩龍文面盆 (ごさいりゅうもんめんぼん)

景徳鎮窯(けいとくちんよう)
明時代 万暦年間(1573~1620)
1口
高8.7㎝ 口径36.0㎝ 底径24.0㎝

八弁の花形に作り、見込みには、両手両足を広げる正面向きの龍を、宝珠や霊芝雲(れいしうん、キノコの一種である霊芝の形をした雲)とともに描いています。内側面と縁に龍と花唐草、外側面に2種類の宝相華(ほうそうげ)を配した濃密な文様構成で、龍はいずれも、皇帝を象徴する5本爪としています。底裏に、二重円内に「大明萬暦(だいみんばんれき)年製」と記した青花(せいか、染付)の銘があります。
面盆とは、鐔状(つばじょう)の縁をもつ平鉢のことで、洗面器を意味し、中国では洗(せん)と呼ばれます。明時代末の万暦期に作られた大型で複雑な形の面盆は、日本では数が少なく、中でも本作は、出来栄えの優れた1点です。