
加彩馬 (かさいうま)
唐時代 7~8世紀
1躯
高42.0㎝ 長48.3㎝
右の前足を蹴り上げ、口を開けて嘶(いなな)く馬を写した、躍動感あふれる造形です。片側に流したたてがみや、左右に分けた前髪のしなやかな質感、筋骨隆々とした体の量感を、優れた彫塑(ちょうそ)の技によって巧みに表しています。行列などで連れて歩く引き馬を、立派な馬具で飾った加彩(白化粧の上に顔料で彩色する技法)の俑(よう)で、死者とともに墳墓に埋納されました。たてがみや鞍飾りなどに、赤い彩色が残っています。
前漢時代に西域からもたらされた馬は、東西交流が発展した唐時代、貴族の間でさらに人気が高まり、名馬を模した俑が盛んに作られました。
展示中の日本・東洋のやきもの
-
緑釉楼閣
後漢時代 -
加彩楽舞俑
唐時代 -
白磁刻花牡丹文輪花鉢
北宋時代 -
青磁刻花牡丹文鉢
北宋時代 -
黒釉掻落魚唐草文瓶
金時代 -
青白磁瓜形水注
北宋時代 -
白磁緑彩龍文鉢
明時代 正徳年間(1506-1521) -
五彩龍文面盆
明時代 万暦年間(1573-1620) -
藍釉暗花龍文盤
清時代 順治年間(1644-61) -
青花釉裏紅水花魚文盤
清時代 康熙年間(1662-1722) -
豆彩蓮池文管耳瓶
清時代 乾隆年間(1736~95) -
深鉢形土器(火焔型土器)
縄文時代 -
壺をのせる女性 杯をもつ女性たち
古墳時代 -
鳥文壺
室町時代 -
志野山水図鉢
桃山時代 -
色絵輪宝羯磨文香炉
野々村仁清 江戸時代 -
色絵竜田川文透彫反鉢
尾形乾山 江戸時代 -
色絵唐花文銚子
江戸時代 -
色絵牡丹文壺
江戸時代 -
色絵波涛花散文美人像
江戸時代 -
色絵赤玉雲龍文鉢
江戸時代 -
色絵芙蓉菊文大皿
江戸時代 -
青磁輪花鉢
高麗時代 -
青磁象嵌雲鶴菊文瓢形水注
高麗時代 -
辰砂蓮花文壺
朝鮮時代