
壺をのせる女性 杯をもつ女性たち (つぼをのせるじょせい はいをもつじょせいたち)
古墳時代後期 5〜6世紀
3個 高70.3〜73.0cm
酒壺を頭に乗せる女性、酒盃を掲げる女性、彼女たちは死者を葬った後の古墳を飾った埴輪たちです。土を切り取って表された杏の種のような形の目と、小さく開いた口のバランスにより、笑っているようにも悲しんでいるようにも見える不思議な表情をたたえています。顔や衣服、持ち物に赤い彩色が残り、当初の様子をしのばせます。 本作品は、日本画家の山口蓬春(やまぐちほうしゅん)(1893〜1971)が、昭和35年(1960)に第3回新日展に出品した絵画作品「宴」(神奈川県立近代美術館蔵)のモチーフとして描いたことでも知られています。伝茨城県筑波郡高道祖(たかさい)村(現・下妻市高道祖)出土。
展示中の日本・東洋のやきもの
-
深鉢形土器(火焔型土器)
縄文時代 -
鳥文壺
室町時代 -
織部切落四方手鉢
桃山時代 -
色絵輪宝羯磨文香炉
野々村仁清 江戸時代 -
色絵竜田川文透彫反鉢
尾形乾山 江戸時代 -
色絵筆硯文大皿
江戸時代 -
色絵松竹梅牡丹双鳳文大皿
江戸時代 -
色絵牡丹文壺
江戸時代 -
色絵赤玉雲龍文鉢
江戸時代 -
色絵宝尽文八角皿
江戸時代 -
緑釉楼閣
後漢時代 -
加彩楽舞俑
唐時代 -
三彩駱駝
唐時代 -
青白磁瓜形水注
北宋時代 -
青花蓮池水禽文盤
元時代 -
青花花唐草文碗
明時代 -
桃花紅瓶
清時代 -
粉彩団蝶文碗
清時代 -
青花紅彩龍濤文盤
清時代 -
豆彩八吉祥唐草文天球瓶
清時代 -
青磁象嵌雲鶴菊文瓢形水注
高麗時代 -
辰砂蓮花文壺
朝鮮時代 -
青花草花文壺
朝鮮時代