
青花蓮池水禽文盤 (せいかれんちすいきんもんばん)
景徳鎮窯(けいとくちんよう)
中国 元時代 14世紀
1枚 径40.5cm
コバルトブルーの濃淡を効かせて水辺の景色を描き、周囲に牡丹唐草文をめぐらせた力強い表現の大皿です。コバルト顔料は西アジアのイスラーム圏からもたらされたもので、白磁の素地に酸化コバルトで絵付けをする青花、すなわち染付の技法は、元時代に中国・江西省の景徳鎮窯で完成されました。このような大皿の多くは、イスラーム世界の需要に応えたものと考えられています。 日本画家山口蓬春(やまぐちほうしゅん)が所蔵した作品で、蓬春最後の完成作「静物」に、赤と青のリンゴを盛って描かれています。
展示中の日本・東洋のやきもの
-
深鉢形土器(火焔型土器)
縄文時代 -
壺をのせる女性 杯をもつ女性たち
古墳時代 -
鳥文壺
室町時代 -
織部切落四方手鉢
桃山時代 -
色絵輪宝羯磨文香炉
野々村仁清 江戸時代 -
色絵竜田川文透彫反鉢
尾形乾山 江戸時代 -
色絵筆硯文大皿
江戸時代 -
色絵松竹梅牡丹双鳳文大皿
江戸時代 -
色絵牡丹文壺
江戸時代 -
色絵赤玉雲龍文鉢
江戸時代 -
色絵宝尽文八角皿
江戸時代 -
緑釉楼閣
後漢時代 -
加彩楽舞俑
唐時代 -
三彩駱駝
唐時代 -
青白磁瓜形水注
北宋時代 -
青花花唐草文碗
明時代 -
桃花紅瓶
清時代 -
粉彩団蝶文碗
清時代 -
青花紅彩龍濤文盤
清時代 -
豆彩八吉祥唐草文天球瓶
清時代 -
青磁象嵌雲鶴菊文瓢形水注
高麗時代 -
辰砂蓮花文壺
朝鮮時代 -
青花草花文壺
朝鮮時代