
豆彩八吉祥唐草文天球瓶 (とうさいはちきっしょうからくさもんてんきゅうへい)
景徳鎮窯(けいとくちんよう)
清時代 乾隆年間(1736~95)
1口 高52.5cm 口径10.5cm
胴径38.4cm 底径17.3cm
「大清乾隆年製」銘
球形の胴に筒形の頸(くび)がゆるやかにつながる「天球瓶(てんきゅうへい)」と呼ばれる形です。輪郭線に染付(そめつけ)の青い線を用いる「豆彩(とうさい)」の技法によって、カラフルな文様が上品でやわらかな雰囲気に仕上げられています。蓮華唐草文(れんげからくさもん)の中に、八吉祥(はちきっしょう)という八種の宝物を漂うように優雅に描いて金彩も加え、荘厳な趣を加味しています。 明時代初期の青花磁器に倣(なら)ったと考えられる伝統的な器形に、鮮やかな豆彩を組み合わせた、乾隆(けんりゅう)年間の官窯磁器の独自性がうかがえる優品です。
展示中の日本・東洋のやきもの
-
深鉢形土器(火焔型土器)
縄文時代 -
壺をのせる女性 杯をもつ女性たち
古墳時代 -
鳥文壺
室町時代 -
織部切落四方手鉢
桃山時代 -
色絵輪宝羯磨文香炉
野々村仁清 江戸時代 -
色絵竜田川文透彫反鉢
尾形乾山 江戸時代 -
色絵筆硯文大皿
江戸時代 -
色絵松竹梅牡丹双鳳文大皿
江戸時代 -
色絵牡丹文壺
江戸時代 -
色絵赤玉雲龍文鉢
江戸時代 -
色絵宝尽文八角皿
江戸時代 -
緑釉楼閣
後漢時代 -
加彩楽舞俑
唐時代 -
三彩駱駝
唐時代 -
青白磁瓜形水注
北宋時代 -
青花蓮池水禽文盤
元時代 -
青花花唐草文碗
明時代 -
桃花紅瓶
清時代 -
粉彩団蝶文碗
清時代 -
青花紅彩龍濤文盤
清時代 -
青磁象嵌雲鶴菊文瓢形水注
高麗時代 -
辰砂蓮花文壺
朝鮮時代 -
青花草花文壺
朝鮮時代