
霊峰一文字 (れいほういちもんじ)
横山大観 (よこやまたいかん)
大正15年(1926)
絹本墨画金彩 1卷(付属1卷)
94.0×873.2cm (付属)94.6×44.4cm
約9メートルに及ぶ長大な画面に、涌き起こる黒雲の中から姿を現した霊峰富士の雄姿を描いたもので、大正15年、数え年59歳の横山大観(1868〜1958)が水墨の妙味を発揮して描いた力作です。当時の大阪文楽座の座頭(ざがしら)であった義太夫節の太夫・3世竹本津太夫(たけもとつだゆう 1869〜1941)が、病気全快したことを祝って再帰後の舞台を飾るために描きました。 同年9月15日から始まった『伊賀越道中双六(いがごえどうちゅうすごろく)』の公演で使用された後、文楽座の火事で危うく焼失するところを、幸運にも免れたという後日談があります。長らく所在が不明であったものですが、再び世に現れて公開の運びとなりました。
今後展示予定の日本・東洋の絵画
-
浮舟図屏風
長谷川派 桃山時代 -
舜王・娥皇・女英図
狩野探幽 江戸時代 -
修学院図屏風
江戸時代 -
花卉に蝶摺絵新古今集和歌巻
俵屋宗達下絵/本阿弥光悦書 桃山時代~江戸時代 -
雪松群禽図屏風
尾形光琳 江戸時代 -
彩竹図
柳沢淇園 江戸時代 -
花卉雄鶏図
伊藤若冲 江戸時代 -
孔雀鳳凰図
伊藤若冲 江戸時代 宝暦5年(1755)頃 -
関帝像
池大雅 江戸時代 明和8年(1771) -
芸妓図
喜多川歌麿 江戸時代 -
深川の雪
喜多川歌麿 江戸時代 -
夏の朝
葛飾北斎 江戸時代 -
月に秋草図屏風
酒井抱一 江戸時代 -
虫魚帖
渡辺崋山 江戸時代 -
山水図
八大山人 清時代 -
牡丹図
呉昌碩 中華民国9年(1920) -
鵲虎図
朝鮮時代 -
葡萄図
正祖(李 祘) 朝鮮時代