蜻蛉蒔絵螺鈿合子 (とんぼまきえらでんごうす)
光琳蒔絵 (こうりんまきえ)
江戸時代 19世紀
1合 通高7.8cm 径12.8cm 底径5.0cm
「方祝」(朱金方印)
蓋(ふた)の甲の中央部分がゆるやかにくぼんだ円形の合子(ごうす)です。全体に黒漆を塗り、身の底部から蓋にかけて、マメ科の植物とトンボ2匹を金平蒔絵(きんひらまきえ)、螺鈿(らでん)、鉛(なまり)板で華麗にあらわしています。 金平蒔絵、螺鈿、鉛を用いた斬新な装飾技法は、本阿弥光悦(ほんあみこうえつ)や尾形光琳(おがたこうりん)の蒔絵によく見られる特徴で、優雅な琳派蒔絵の魅力といえます。光琳自身が制作したというより、その意匠・デザインを活かして、光琳蒔絵の継承を意識した専門の蒔絵師(まきえし)が作り出した作品と考えられます。
今後展示予定の日本・東洋のうるし