愛でたい美術 -絵画とやきものに見る幸せのかたち-

2025年12月14日(日)~2026年06月07日(日)

幸せへの願いを込めて、美術作品には、延命長寿や子孫繁栄、家内安全など、様々な意味を持つモチーフが表されてきました。不老長寿の「仙人」、霊獣とされる「龍」、めでたい兆しとして姿を現すという「鳳凰」、千年生きると言われる「鶴」、ともに冬の寒さに耐えることから「歳寒三友」と呼ばれ、やがて縁起物とされた「松竹梅」、花の王と呼ばれる富貴の象徴「牡丹」など、伝説上の生き物から身近な動植物まで多岐に渡ります。これらは、単独で表すだけではなく、いくつかを組み合わせることで複合的な意味をもち、めでたさが一層強まります。
本展では、おめでたいモチーフが愛らしく表現された絵画とやきものを一堂に展示いたします。見ているだけで幸せになる美術の世界をお楽しみください。


特集展示 金屏風 ―馬とサムライ―

2026年の午年に因む特集展示です。馬は、5世紀頃、中国大陸から朝鮮半島を経由して日本にもたらされて以降、権威の象徴や神事の動物として、あるいは競馬において、実用面では輸送手段や戦闘時の乗り物などとして、人と深く関わる重要な動物であり続けました。
この特集では、『平家物語』や『太平記』、古式の競馬、祭礼や行幸を主題とした5件の金屏風を、馬と武士の営みに注目しながら展示します。

展示作品の一部をご紹介いたします。

岡田美術館 OKADA MUSEUM OF ART

狩野探幽

舜王・娥皇・女英図

江戸時代 寛文5年(1665)

岡田美術館 OKADA MUSEUM OF ART

尾形光琳

寿老人図

江戸時代前期 18世紀初頭

岡田美術館 OKADA MUSEUM OF ART

木村武山

松に鶴図屏風

昭和2年(1927)

岡田美術館 OKADA MUSEUM OF ART

五彩龍鳳文合子

景徳鎮窯 中国・明時代 万暦年間(1573~1620)

岡田美術館 OKADA MUSEUM OF ART

色絵松竹梅文徳利

京都 江戸時代 17世紀末~18世紀

岡田美術館 OKADA MUSEUM OF ART

相馬野馬追図屏風

江戸時代中期 18世紀