
浮舟図屏風 (うきふねずびょうぶ)
長谷川派 (はせがわは)
桃山時代 慶長年間(1596~1615)
紙本着色 6曲1隻
150.2×344.2cm
櫓(ろ)をこぐ舟人のほかに、貴族の男女がひと組、際立って色鮮やかに描かれています。『源氏物語』宇治十帖の「浮舟」(第51帖)に取材したもので、男は今上帝の第三皇子(おうじ)である匂宮(におうのみや)、女は薫大将(かおるたいしょう)に愛されながら誤って匂宮にも通じてしまう宇治八の宮の女(むすめ)浮舟です。
『源氏物語』でも有名な場面を屏風の大画面に印象深く描いたこの作者は、長谷川派に属すると推定されますが、桃山時代の巨匠である長谷川等伯(とうはく)の娘婿、長谷川等秀(とうしゅう)とする一説も出されています。
今後展示予定の日本・東洋の絵画
-
舜王・娥皇・女英図
狩野探幽 江戸時代 -
二条城行幸図屏風
江戸時代前期 17世紀 -
箍掛臼目切図
英 一蝶 江戸時代前期 17世紀末期 -
彩竹図
柳沢淇園 江戸時代 -
木蓮小禽図
鈴木其一 建部政醇賛 江戸時代後期 19世紀中頃 -
孔雀図
岡本秋暉 江戸時代 安政3年(1856) -
牡丹図
呉昌碩 中華民国9年(1920) -
鵲虎図
朝鮮時代 -
葡萄図
正祖(李祘) 朝鮮時代 -
虎図屏風
大橋翠石 明治時代 19世紀末 -
海月
菱田春草 明治40年(1907)頃 -
雨後嵐峡
横山大観 昭和時代 20世紀前半 -
竹生
速水御舟 昭和3年(1928) -
渓村秋晴
川合玉堂 昭和時代前期 20世紀前半 -
汐くみ
上村松園 昭和16年(1941)