金屏風の祭典 ―黄金の世界へようこそ―

2023年12月17日(日)~2024年6月2日(日)

輝く黄金で画面を装った金屏風は、空間を晴れやかに演出する調度品です。国内で幅広く使われるだけでなく、室町時代から幕末に至るまで「日本美術の花形」として諸外国の王に進呈され、明治以降は展覧会出品作の一形式としても発展しました。
本展では、2019年にご好評をいただいた「金屏風展―狩野派・長谷川派・琳派など―」と趣向を変え、装いも新たに「黄金の世界」へお招きします。
最初の「金雲の間」では、狩野派が得意とした力強い金雲や、大和絵風の雅やかな金雲など、さまざまな金色の雲が巡り、続く「金銀の間」では、銀箔や銀砂子が組み合わされた金屏風が、落ち着いた雰囲気を作り出します。一転、「金地の間」では、金箔におおわれた総金地の屏風が光沢を放ち、「光琳風」や「近代の屏風」のコーナーへと展開します。そして本展の最後に、金屏風の伝統を現代につなぐ日本画家・福井江太郎氏(1969~)によるライブペインティングの作品がお披露目となります。
当館の収蔵品約30件が立ち並ぶ「金屏風の祭典」をお楽しみください。
※会期中、一部展示替を行います。


特集展示 五彩 -明の景徳鎮窯を中心に-

白磁に赤・緑・黄色などで絵付けし、低温で焼き付ける五彩は、中国陶磁史の最後に出現した技法で、明・清時代のやきものの主役です。本特集は、五彩の全盛期である明時代万暦年間(1573~1620)を中心に、金時代の宋赤絵から清時代後期の豆彩まで、13〜19世紀の五彩の流れをたどり、祥瑞や漳州窯の赤絵など日本の茶人たちが好んだ作品も併せて、約20件展示します(初公開2件含む)。皇帝を示す龍や福を意味するコウモリなど、中国文化を象徴する文様を色とりどりに描いた、華やかな五彩磁器の世界をお楽しみください。
※「特集展示 五彩 -明の景徳鎮窯を中心に-」は、ご好評につき展示期間を延長することになりました。

展示作品の一部をご紹介いたします。

岡田美術館 OKADA MUSEUM OF ART

狩野派

春夏花鳥図屏風

桃山時代 16世紀

岡田美術館 OKADA MUSEUM OF ART

競馬図屏風

桃山~江戸時代初期 17世紀

岡田美術館 OKADA MUSEUM OF ART

鞍馬・厳島図屏風

江戸時代初期 17世紀

岡田美術館 OKADA MUSEUM OF ART

柳橋水車図屏風

江戸時代前期 17世紀

岡田美術館 OKADA MUSEUM OF ART

二条城行幸図屏風

江戸時代前期 17世紀

岡田美術館 OKADA MUSEUM OF ART

尾形光琳

菊図屏風

江戸時代前期 18世紀初頭

岡田美術館 OKADA MUSEUM OF ART

尾形光琳

雪松群禽図屏風

江戸時代前期 18世紀初頭

岡田美術館 OKADA MUSEUM OF ART

池田孤邨

燕子花図屏風

江戸時代後期 19世紀中頃

岡田美術館 OKADA MUSEUM OF ART

川合玉堂

冨嶽

大正7年(1918)

岡田美術館 OKADA MUSEUM OF ART

福井江太郎

令和5年(2023)