歌麿と北斎 ―時代を作った浮世絵師―
2023年06月11日(日)~2023年12月10日(日)
岡田美術館は、本年10月に開館10周年を迎えます。記念展第2部に登場するのは、浮世絵師の喜多川歌麿と葛飾北斎。次々と新しいスタイルの作品を生み出し、大衆の心をつかんだ浮世絵界のスターです。2人はほぼ同時期に画壇にデビューしましたが、先に歌麿が美人画で一躍人気を集め、一方の北斎は美人画にとどまらず、風俗画、風景画、花鳥画、武者絵など多彩な分野に挑戦し、90年の長い生涯に数えきれないほどの作品をのこしました。
本展では、当館が収蔵する歌麿3件と北斎10件の肉筆画(一点ものの絵)を中心に、北斎の版画の代表作「冨嶽三十六景」や春画の名品「浪千鳥」を一堂に展示します。現存する歌麿の肉筆画は世界に約40件ともいわれる中、2012年に再発見された幻の大作「深川の雪」を含む3件をご覧いただける貴重な機会です。歌麿と北斎に加え、同時代およびその前後の画家の作品を併せた約40件の展示をお楽しみください。
※歌麿「深川の雪」の展示期間は9/8~12/10(左記以外は高精細複製画を展示)
特集展示 五彩 -明の景徳鎮窯を中心に-
白磁に赤・緑・黄色などで絵付けし、低温で焼き付ける五彩は、中国陶磁史の最後に出現した技法で、明・清時代のやきものの主役です。本特集は、五彩の全盛期である明時代万暦年間(1573~1620)を中心に、金時代の宋赤絵から清時代後期の豆彩まで、13〜19世紀の五彩の流れをたどり、祥瑞や漳州窯の赤絵など日本の茶人たちが好んだ作品も併せて、約20件展示します(初公開2件含む)。皇帝を示す龍や福を意味するコウモリなど、中国文化を象徴する文様を色とりどりに描いた、華やかな五彩磁器の世界をお楽しみください。
展示作品の一部をご紹介いたします。


喜多川歌麿
三美人図
江戸時代中期 18世紀


喜多川歌麿
芸妓図
江戸時代中期 18~19世紀


喜多川歌麿
【展示期間:9/8~12/10】深川の雪
江戸時代 享和2~文化3年(1802~06)頃


葛飾北斎
雪中鴉図
江戸時代 弘化4年(1847)


葛飾北斎
夏の朝
江戸時代後期 19世紀初頭


葛飾北斎
傾城図
江戸時代後期 19世紀前半


葛飾北斎
堀河夜討図
江戸時代後期 19世紀前半


葛飾北斎
【展示期間:8/8~10/10】冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏
江戸時代 天保2~4年(1831~33)


葛飾北斎
【展示期間:6/11~8/7】冨嶽三十六景 凱風快晴
江戸時代 天保2~4年(1831~33)


葛飾北斎
【展示期間:10/11~12/10】冨嶽三十六景 山下白雨
江戸時代 天保2~4年(1831~33)


景徳鎮窯
五彩龍文面盆
五彩龍文面盆


景徳鎮窯
五彩百蝠文壺
明時代 万暦年間(1573~1620)


漳州窯
五彩麒麟文盤(呉州赤絵)
中国・明時代 17世紀
-
三美人図
喜多川歌麿 江戸時代中期 18世紀 -
芸妓図
喜多川歌麿 江戸時代中期 18~19世紀 -
【展示期間:9/8~12/10】深川の雪
喜多川歌麿 江戸時代 享和2~文化3年(1802~06)頃 -
雪中鴉図
葛飾北斎 江戸時代 弘化4年(1847) -
夏の朝
葛飾北斎 江戸時代後期 19世紀初頭 -
傾城図
葛飾北斎 江戸時代後期 19世紀前半 -
堀河夜討図
葛飾北斎 江戸時代後期 19世紀前半 -
【展示期間:8/8~10/10】冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏
葛飾北斎 江戸時代 天保2~4年(1831~33) -
【展示期間:6/11~8/7】冨嶽三十六景 凱風快晴
葛飾北斎 江戸時代 天保2~4年(1831~33) -
【展示期間:10/11~12/10】冨嶽三十六景 山下白雨
葛飾北斎 江戸時代 天保2~4年(1831~33) -
五彩龍文面盆
景徳鎮窯 五彩龍文面盆 -
五彩百蝠文壺
景徳鎮窯 明時代 万暦年間(1573~1620) -
五彩麒麟文盤(呉州赤絵)
漳州窯 中国・明時代 17世紀