御舟と一村、珠玉の日本画 ―明治から現代までの巨匠とその名作―
2024年12月15日(日)~2025年06月01日(日)
速水御舟(1894~1935)は、明治末期から昭和初期まで東京で活躍し、近代日本画に大きな足跡を残しました。その優れた作品と清廉で求道的な制作態度に、当時の画家たちが尊崇の念を寄せ、14歳年下の田中一村(1908~77)もまた、御舟を尊敬した一人でした。
当館に収蔵される御舟の「木蓮(春園麗華)」と一村の「白花と赤翡翠」は、それぞれの代表作品に位置付けられます。自然の姿が格調高く描き表され、時代や環境、素材や技法の違いを超えて、ともに高い絵の境地を目ざしていたことを伝えています。
2025年、御舟の没後90年の節目を迎えることを記念し、当館に収蔵されるそれぞれの代表作、御舟「木蓮(春園麗華)」と一村「白花と赤翡翠」を中心に、御舟の作品4件と一村の作品7件を一堂に展示します(うち一村の2件は個人蔵、他は当館蔵)。
併せて、狩野芳崖・橋本雅邦・富岡鉄斎・大橋翠石・横山大観・下村観山・菱田春草・川合玉堂・上村松園・鏑木清方・小林古径・前田青邨・奥村土牛・土田麦僊・村上華岳・東山魁夷・加山又造などの作品を展観し、明治初期から大正を経て昭和後期に至る、計50件の珠玉の日本画をお楽しみいただきます。
特集展示 日本のやきもの色イロ
日本のやきものの色に注目し、弥生~江戸時代までの作品約25件を展示します。古代から好まれた「赤」、桃山時代まで作れなかった「白」、焼く温度で変化する「青」、豪華さを演出する「金」など、素材や釉薬、絵具、焼成方法によって様々に彩られたやきものを、陶磁器の基礎知識を学びながらお楽しみください。
展示作品の一部をご紹介いたします。
速水御舟
木蓮(春園麗華)
大正15年(1926)
田中一村
白花と赤翡翠
昭和42年(1967)©2024 Hiroshi Niiyama
速水御舟
竹生
昭和3年(1928)
速水御舟
紅葉
昭和9年(1934)
田中一村
瀑布
昭和30年(1955)頃 ©2024 Hiroshi Niiyama
田中一村
熱帯魚三種
昭和48年(1973)©2024 Hiroshi Niiyama
菱田春草
海月
明治40年(1907)頃
大橋翠石
虎図屏風
明治時代 19世紀末
下村観山
秋韻図
明治時代後期 20世紀初頭
上村松園
汐くみ
昭和16年(1941)
横山大観
雨後嵐峡
昭和時代 20世紀前半
前田青邨
真鶴之浜
昭和44年(1969)
村上華岳
観世音座像
昭和12年(1937)
尾形乾山
色絵立葵図香合
江戸時代 18世紀
美濃窯
志野山水図鉢
桃山時代 16世紀末~17世紀初頭
鍋島藩窯
色絵唐花文皿
江戸時代 17世紀後半~18世紀前半
-
木蓮(春園麗華)
速水御舟 大正15年(1926) -
白花と赤翡翠
田中一村 昭和42年(1967)©2024 Hiroshi Niiyama -
竹生
速水御舟 昭和3年(1928) -
紅葉
速水御舟 昭和9年(1934) -
瀑布
田中一村 昭和30年(1955)頃 ©2024 Hiroshi Niiyama -
熱帯魚三種
田中一村 昭和48年(1973)©2024 Hiroshi Niiyama -
海月
菱田春草 明治40年(1907)頃 -
虎図屏風
大橋翠石 明治時代 19世紀末 -
秋韻図
下村観山 明治時代後期 20世紀初頭 -
汐くみ
上村松園 昭和16年(1941) -
雨後嵐峡
横山大観 昭和時代 20世紀前半 -
真鶴之浜
前田青邨 昭和44年(1969) -
観世音座像
村上華岳 昭和12年(1937) -
色絵立葵図香合
尾形乾山 江戸時代 18世紀 -
志野山水図鉢
美濃窯 桃山時代 16世紀末~17世紀初頭 -
色絵唐花文皿
鍋島藩窯 江戸時代 17世紀後半~18世紀前半
■「速水御舟さん、田中一村さん」入館料特別割引キャンペーン
速水さん、田中さん ▶ 1000円引!
御舟さん、一村さん ▶ 半額!!
速水御舟さん、田中一村さん ▶ 無料!!!
\対象の方にさらに特典!/
現住所が速水御舟・田中一村の関係地の方は岡田美術館オリジナル絵はがきプレゼント
対象地域:東京都台東区、栃木県栃木市、千葉県千葉市、鹿児島県奄美市
※本展会期中のみの実施となります。
※現在の本名の漢字が一致する方で、ご本人様に限らせていただきます。
※受付にてご本人様の姓名のわかるもの(運転免許証・保険証等)をご提示ください。
※他の割引との併用はできません。