再発見 歌麿「深川の雪」
2014年04月04日(金)~2014年06月30日(月)
喜多川歌麿「深川の雪」は、「品川の月」(米国・フリーア美術館蔵)、「吉原の花」(米国・ワズワース・アセーニアム美術館蔵)とともに、「雪月花」三部作として知られる歌麿肉筆画の最高傑作です。まず驚くのは、縦199㎝×横341㎝にも及ぶその大きさです。掛軸画では考えられない巨大な画面に、総勢27名の人物たちが生き生きと描かれており、晩年になってもなお衰えない歌麿の真価が発揮されています。「深川の雪」は、歌麿が栃木に滞在した際に制作されたと伝えられますが、長らく行方が分かりませんでした。実に66年ぶりの公開となる記念すべき展覧会を、ぜひご覧ください。
<歌麿「雪月花」三部作、箱根にて完結>
「雪月花」のもっとも古い記録は、明治12年(1879)11月23日、栃木の定願寺における展観に、当地の豪商・善野家が出品したというものです。「雪」と「花」は明治20年以前に美術商S.ビングが、「月」は明治24、5年頃に林忠正が購入し、パリへと渡りました。そして戦前、同地滞在中の浮世絵収集家・長瀬武郎が、パリ在住の日本人美術商から「雪」を買い求め、昭和14年(1939)に日本へ持ち帰りました。「月」と「花」はアメリカの美術館に収蔵されましたが、「雪」は昭和27年(1952)6月7日から25日まで銀座松坂屋で開催された「歌麿生誕二百年祭 浮世絵大展覧会」にて展示された後、行方が分からなくなったのでした。
展示作品の一部をご紹介いたします。


喜多川歌麿
三美人図
江戸時代


喜多川歌麿
芸妓図
江戸時代


西川祐信
蚊帳美人図
江戸時代


葛飾北斎
堀川夜討図
江戸時代


円山応挙・源琦
三美人図のうち
江戸時代


上村松園
汐くみ
昭和16年
※5/25(日)開催の講演会「再発見!歌麿大画《深川の雪》」は、定員に達しましたので応募を締め切らせていただきました。
※6/1(日)開催の講演会「再発見!歌麿大画《深川の雪》」は、定員に達しましたので応募を締め切らせていただきました。
※6/21(土)開催の特別講演会「楽しく読み解く《深川の雪》」は、定員に達しましたので応募を締め切らせていただきました。