逝世220年 畫遊人——若冲 ―與光琳、應舉、蕭白的作品一同展示―

2020年10月4日(星期天)~2021年3月28日(星期天)

畫家——伊藤若冲(1716~1800)活躍於江戶時代中期的京都,身為富裕商家的長男,但是淡泊名利,不好學問、各項技藝、娛樂,只將繪畫作為嗜好,竭盡心力。儼然是一名「畫遊人」,享壽85歲,在當時為罕見的高齡。紀念他逝世220年,展示岡田美術館收藏的所有若冲作品(共7件)。
睽違4年,一併展示初期至晚年的4幅著色畫、3幅水墨畫,分別是一面經營蔬菜批發商的家業,一面學畫,年近40的《花卉雄雞圖》、隱居專心作畫,40歲左右的《孔雀鳳凰圖》、年近50的《梅花小禽圖》、《雪中雄雞圖》、《斗笠與雞圖》、《月亮與八哥鳥圖》、年邁81歲的《三十六歌仙圖屏風》。除了若冲學習的狩野派之外,一併展示尾形光琳、光琳的弟弟——尾形乾山、同時代的京都畫壇霸主——圓山應舉、備受注目的鬼才——曾我蕭白等人的作品,敬請欣賞江戶時代多種風格的繪畫。

介紹部分展示作品

岡田美術館 OKADA MUSEUM OF ART

伊藤若沖

花卉雄雞圖

江戶時代中期 18世紀中頃

地面に向かってついばむ雄鶏(おんどり)の姿、花びらや葉の一枚一枚の細かな描写は、写実的でありながら時に誇張を交えて真に迫り、装飾的な美しさをも添えています。 伊藤若冲(1716~1800)は、京の錦小路(にしきこうじ)の青物問屋の長男として生まれますが、40歳で弟に家督(かとく)を譲ってからは、画作に明け暮れる生活を送りました。自宅の庭に鶏を数十羽飼い、徹底的に観察しては写生に励んだと伝えられます。この絵は、落款や画風から、画業に専念する以前の初期作の一つに位置づけられます。

岡田美術館 OKADA MUSEUM OF ART

伊藤若沖

孔雀凤凰图

約寶歷5年(1755)

この作品は、ちょうど伊藤若冲(1716~1800)の生誕300年にあたる2016年に、83年ぶりの大発見として報道され話題を呼びました。代表作「動植綵絵」(宮内庁三の丸尚蔵館蔵)30幅の制作が始まった宝暦7年(1757)頃、すなわち数え年42歳頃より前に描かれたと考えられるもので、若冲の画業では早い時期にあたります。いまだ初々しさが感じられ、細部までほどこされた緻密な描写が素晴らしい、まさに若冲の傑作の一つに数えられる作品です。広島藩浅野家12代藩主浅野長勲(ながこと 1842~1937)旧蔵。

岡田美術館 OKADA MUSEUM OF ART

伊藤若沖

梅花小禽圖

江戶時代中期 18世紀後半

岡田美術館 OKADA MUSEUM OF ART

伊藤若沖

雪中雄雞圖

江戶時代中期 18世紀後半

岡田美術館 OKADA MUSEUM OF ART

伊藤若沖

笠鸡图

江戶時代中期 18世紀後半

岡田美術館 OKADA MUSEUM OF ART

伊藤若沖

明月叭叭鳥圖

江戶時代中期 18世紀後半

岡田美術館 OKADA MUSEUM OF ART

伊藤若沖

三十六歌仙圖屏風

江戶時代 寬政8年(1796)

岡田美術館 OKADA MUSEUM OF ART

尾形光琳

菊圖屏風

江戶時代前期 18世紀初頭

岡田美術館 OKADA MUSEUM OF ART

尾形乾山

夕顏・楓圖

江戶時代 18世紀前半

岡田美術館 OKADA MUSEUM OF ART

圓山應舉

三美人圖

江戶時代 天明3年(1783年)

岡田美術館 OKADA MUSEUM OF ART

長澤蘆雪

牡丹花肖柏圖屏風

江戶時代中期 18世紀後半

岡田美術館 OKADA MUSEUM OF ART

定窯 

白瓷刻花牡丹纹轮花钵

北宋 11世纪

花の大きさが異なる二種類の牡丹の折枝文(おりえだもん)を交互に表しています。伏せ焼きによる薄作りの器体と牙白色(げはくしょく)の肌、流麗な彫りは、最盛期の定窯の特徴です。本作は「鳥野子」(鳥の子紙に由来し、卵色のやきものを指す)と記された古い箱書きによって、江戸時代以前からの伝世品とわかる希少な作品です。

岡田美術館 OKADA MUSEUM OF ART

定窑

白瓷印花宝相华纹碗

金代 12~13世纪

小さな高台(こうだい)から直線的に開いた、シャープな形が美しい碗です。型押し(印花、いんか)で、宝相華唐草文を表し、口縁(こうえん)に雷文(らいもん)をめぐらせています。これとほぼ同じ文様で、大定24年(1184)以降の年紀のある型が複数出土しています。耀州窯などにも見られる流行した図柄です。

岡田美術館 OKADA MUSEUM OF ART

耀州窑

青瓷刻花牡丹文缽

北宋 11~12世纪

縁の6ヶ所にわずかに窪みをつけた輪花(りんか、花形)の鉢に、一輪の牡丹と葉が広がっています。片切彫りにより、文様を立体的に見せ、花弁や葉脈は櫛掻きを加えています。光沢のあるオリーブグリーンの釉薬と、切れ味の良い彫りが調和した本作は、耀州窯の最盛期の作品です。

岡田美術館 OKADA MUSEUM OF ART

汝窑

青瓷缽

北宋 11~12世纪

口が広く、縁から底にかけて緩やかにすぼまる、ゆったりとした姿の深鉢です。縁の内側は二重の線で陰刻され、貫入(かんにゅう)と呼ばれる釉薬の細かなヒビが器全体を包み込み、底裏に5つの小さな目跡が見られます。伝世品には珍しい形ながら、この美しい釉調と汝窯独特の小さな目跡から、極めて希少な汝窯青磁と位置付けられる逸品です。